• HOME
  • CONTENTS
  • 【前編】一人ひとりの活躍をパーソルテンプスタッフが後押しする―人材派遣の仕組みとテクノロジー活用で多様な“はたらく”選択肢を

【前編】一人ひとりの活躍をパーソルテンプスタッフが後押しする―人材派遣の仕組みとテクノロジー活用で多様な“はたらく”選択肢を

パーソルグループでは、グループ中期経営計画2026において目指すべき方向性として掲げた「テクノロジードリブンの人材企業」への進化に向け、グループ各社がテクノロジー活用の取り組みを加速させています。

今回は、人材派遣・アウトソーシング事業を手がけるパーソルテンプスタッフにおいて、執行役員 デジタル推進担当を務める藻谷にインタビュー。テクノロジー活用によって目指す世界観と、取り組みの背景にある思いについて聞きました。

【後編】はこちら→【後編】“人の介在価値を高める仕組みづくり”を目指して―パーソルテンプスタッフのテクノロジー活用への挑戦

“職”の観点から人々の生活を支援したい 

―前半は、藻谷さんが執行役員 デジタル推進担当の役割を担われるに至った背景にフォーカスしてお話を伺います。まずはこれまでのご経歴からお聞かせいただけますか。 

新卒で飲食業界に入り、飲食店のオペレーションを経験した後、2001年4月にパーソルテンプスタッフに転職して今に至ります。 

―第二のステージとしてHR業界、中でもパーソルテンプスタッフを選ばれたのはなぜですか? 

もともと「人の生活を支援したい」という思いで飲食業界を選択していたものの、マーケットの厳しさを背景に転職を考えるにあたり、同じ思いを軸に今度は“職”の領域で人々の支援に携わってみたいと、HR業界に目を向けるようになりました。

パーソルテンプスタッフを選んだ決め手は、求職者である私に対する接し方を見て“人”の魅力を感じたことです。また当時は「人材派遣」というはたらき方が少しずつ整備されていった時代であり、一人ひとりが自分で仕事を選べる、企業が人材不足の課題を解決する一助になる、そんな自分にとって未知のはたらき方に面白みと期待も感じていました。

―パーソルテンプスタッフでは、どのような経験をされてきたのでしょうか。 

新規活動の営業職からスタートして、その後各エリアオフィス責任者、部長、本部長、執行役員、と徐々に多くの役割を任せてもらうようになりました。

お客さまにさまざまな雇用形態の中から”派遣”を選んでいただくために、「人材派遣とは何か」「そのメリットは何か」を一から訴求していたところから、今ではご説明をしなくともご理解いただけるまでになり、”派遣”をめぐるマーケットの大きな変化を感じる20年でした。

クライアント企業のため、はたらく個人のため、そして社員のためにテクノロジーをいかに駆使するか 

―改めて、現在の役割について聞かせてください。 

2023年4月に執行役員 デジタル推進担当に就きました。テクノロジーを一つのツールとし、「クライアント企業のため、はたらく個人のため、そして社員のためにテクノロジーをいかに駆使するか」を考え、テクノロジー活用を加速させていくことが私の役割でありミッションだと捉えています。 

―どのように事業にテクノロジーを活かしていくのか、今描いているコンセプトや世界観について教えてください。 

現在私たちの事業を通じて、約10万人の派遣スタッフが就業*1され、約1万8,000社のクライアント企業*2が派遣スタッフと仕事をされていますが、私たちがアプローチすべきはこの方々だけではありません。

当社に登録し就業を希望されている方は約120万人*3、過去に一度でも接点をお持ちいただいたクライアント企業は約4万社*4にのぼります。こうした“私たちに期待してくださっている方々”に対していかに活動し、マーケットの声を作っていくかが重要です。

その中でテーマにしているのが、ある時点において個人と仕事を結びつける「マッチング」ではなく、個人の人生や生活に寄り添って多様なタッチポイントを持ち、一人ひとりに合った選択肢や気づきの機会をご提供していく、「フィッティング」という考え方です。

私たちはこのタッチポイントにテクノロジーを活用することで、フィッティングの世界観を強化していきたいと考えています。 

*1 派遣就業スタッフ数、*2 クライアント企業数、*3 登録スタッフ数、*4 累計クライアント企業数:いずれも2023年12月時点の数値

―なぜ今、マッチングではなくフィッティングが重要なのでしょうか。 

単に仕事と個人を結びつけることは、人の手を介さず、テクノロジーを活用して実現できる世の中になってきています。仕組みさえ作ってしまえば、機会を最大化し、ご契約数を増やすことは難しくないでしょう。

しかし個人と向き合い、「新しいことにチャレンジしたいけれど踏み出せない」という方々に気づきを提供して背中を押すことは、人にしかできません。そしてこの個人と向き合い、個人に寄り添うことこそが、私たちパーソルテンプスタッフの強みだと思うのです。

そんな強みを活かし、人の力とテクノロジーの力をかけ合わせて個人の生活を支えていきたいという思いで、フィッティングというあり方を推進しています。 

―今後、どのような体制でテクノロジー活用を進めていこうと考えていますか? 

組織体制としては、大きく分けて基幹システムや各種アプリケーション開発運用を担うテクノロジー部門と企業・個人向けデジタル推進の企画実装を推進していく本部とで構成しています。さらに今まで以上にスピードをあげてチャレンジしていくために、アジャイル開発チームも組成して取り組んでいます。

またパーソルテンプスタッフで今年度から配置したCIO・CTOに、専門的な知見をもってアドバイスをもらいながらテクノロジー活用と事業貢献の観点で判断をくだし、取り組みを推進していければと考えています。 

これまではたらけなかった方々がはたらける世界を実現したい 

―フロント部門で活躍されてきたところからIT部門への新たな挑戦となりますが、この新たな役割をどのように受け止めていらっしゃいますか? 

昨年までフロント部門の事業中期経営計画の作成に携わっており、これから実行を…というタイミングだったため、正直驚きました。ですが、この中期経営計画はフロント部門とIT部門のかけ合わせを非常に重視して設計してきたため、両者の橋渡しの役割をいただいたのかなと。私がその扉を一気に開けることで、フロント部門としての価値提供を加速させていきたいなと感じています。

これまでフロント部門で経験を重ねる中で得た気づきを源泉とし、活かしながら、テクノロジーの活用によってお客さまに対して何ができるかを考えていきたいところです。 

―これまでの仕事において大切にされてきたこと、また今後パーソルテンプスタッフのテクノロジー活用を牽引していく中で、大切にしたいことがあれば教えてください。 

人材派遣事業においては派遣スタッフの個人とクライアント企業という両者のことをよく知り、両者の視点で考えるという“顧客目線”を大切にして、これまでの営業活動やマネジメントに臨んできました。テクノロジー活用を推進するにあたってもこの「お客さまのために」という視点は変わりません。「このツールが誰の何の役に立つのか」を考え、お客さまや現場の社員が求めるものと合致する取り組みを進めていくことを何より大切にしていきます。

またもう一つ、私がマネジメントを担うようになった頃から大切にしている考え方に「上善如水」があります。器に応じて形がさまざま変化し、上流から下へ下へと流れ、そして大きなエネルギーを秘めている。そんな水のあり方に学んで生きよ、という老子の言葉です。

相手や世の中、ビジネスに合わせて自分たち自身が変わっていくこと。相手に対してすこぶる謙虚であること。一人では力が弱くとも集まって大きな力を発揮すること。これらが私が考える組織としてありたい姿や、一人ひとりに大切にしてもらいたいことであり、これからもメンバーに向けて発信し続けていきたいと思っています。 

―ありがとうございます。それでは最後に、藻谷さんが今後チャレンジしたいこと、取り組みの先で描く世界観についてお聞かせください。 

人材派遣事業には、個人にフォーカスした、個人起点のマーケットを作れる可能性があると思っています。この仕組みを用いること、またテクノロジー活用によってその価値を高めることで、これまではたらけなかった方々がはたらける世界を実現したいという思いがあります。

この思いは、幼少期から中学生までを自閉症児とともに学ぶ学校で過ごした経験から生まれたものです。社会において求められる“平均的な活躍”が難しいために、障害がある方が区別、差別されてしまう。またその方をサポートするご家族は、時間や場所の制限によってはたらくことの可能性が限られてしまう。そんな状況を目の当たりにしてきました。

そしてもちろん、他にもはたらきたくてもはたらけない方、前向きにはたらけていない方はたくさんいるはずですから。そういった方々に、「週5日フルタイム以外の時間ではたらく」「家ではたらく」「AIのアシストを受けながらはたらく」といった多様なはたらき方の選択肢をご提供し、活躍やチャレンジを後押しできる世界を実現したいですね。

そのためにも、収入や就業の継続などさまざまな観点から、人材派遣というはたらき方を安心して選択していただけるよう、一人ひとりに寄り添うパーソルテンプスタッフらしいご支援のあり方を磨いていければと思います。 

―ありがとうございました! 

(取材=伊藤秋廣(エーアイプロダクション)/文=永田遥奈/撮影=合同会社ヒトグラム) 
(2024年1月時点の情報です。)

藻谷裕二Yuji Motani
パーソルテンプスタッフ株式会社
執行役員 デジタル推進担当
2001年4月テンプスタッフ(現パーソルテンプスタッフ)入社。人材サービスの法人向け営業部門にて、マネージャー、部長を歴任。2018年4月より第一営業本部本部長、2020年4月より執行役員に就任。2023年4月より現職。

―― 合わせて読みたい記事

【後編】“人の介在価値を高める仕組みづくり”を目指して―パーソルテンプスタッフのテクノロジー活用への挑戦

ページの先頭へ