STRATEGY
“自分らしくはたらける”を支えるインフラの仕組みづくり。グループIT本部の現在地
テクノロジードリブンの人材サービス企業を目指す、パーソルグループ。同じ志をもつテクノロジー人材が次々とジョインしています。 今回は、経験者採用で入社した時田に、現在の仕事とパーソルホールディングスではたらく魅力について聞きました。
前職は製造業で、IT領域を中心にさまざまな経験を積んだ後、2022年1月にパーソルホールディングスに入社して現在に至ります。
小学生の頃からプログラミングに親しみ、大学でも研究にプログラミングを用いていたこともあって、これまで「ITで自分の価値を発揮して、事業会社に貢献したい」というイメージを持ってキャリアを歩んできました。
システム開発やIT企画領域などを経験しています。システム開発では販売・物流に関するグローバル標準のシステムを企画から開発、導入まで。IT企画領域ではコスト・投資の最適化をはじめとしたITガバナンス強化やテクノロジー活用による全社改革などをリードする役割を担いました。
少し毛色の異なるところでは、労働組合の活動にも6年ほど携わっており、ここで身につけた戦略の立て方や組織マネジメントの手法なども、後のキャリアに生きている感触があります。
そうですね。入社1,2年目まではインフラ領域である程度の自信と面白さを感じていたので「この領域を極めていこう」と考えていました。ですが、後にシステム開発を任されて以前までとまったく異なる仕事に苦労する経験を通して「何事も、やってみなければ分からない」「新しいことへの挑戦が視野を広げ、成長に繋がる」と痛感したのです。
以来、一つの領域でしっかりと実績が残せたら次の領域へと、自分から積極的に挑戦するようになりました。前職は若手にもさまざまな役割を任せてくれる環境でしたから、それにも支えられて多様な経験ができたなと感謝しています。
起点となったのは、やはり「ITを使った価値発揮」という自分自身のキャリアの軸です。
前職ではグローバル標準のシステム開発に携わるなど、ITに関して積極的な戦略や取り組みはいくつかありました。しかし、製造業において「投資」となるとITへの投資の必要性はみな理解しつつも、やはり工場における設備投資が大きな比重やプライオリティを占めるのが一般的です。
反対に、世の中ではDXの重要性が高まっていました。これまでの経験を軸にもっと活躍したいという思いが大きくなり、テクノロジー活用を中心に据えて取り組める、新たな環境に身を置きたいなとキャリアチェンジを考えるようになりました。
世の中の多くの企業では、テクノロジー活用とどう向き合っているのだろうか――製造業に限らず、広く他社の様子が知りたいといくつもの企業の中期経営計画を読む中で、特に魅力を感じたのがパーソルグループでした。
IT系の企業でないにもかかわらず、テクノロジー活用を戦略の中心に据え「テクノロジーを使ってこれから会社を変革していく」という姿勢を明確に示していたのが非常に印象的だったと記憶しています。その姿勢がとても面白そうだなと思ったのが、応募の決め手です。
当初からHR業界だけを見ていたわけではなかったのですが、パーソルグループが保有している個人のキャリアに関わるさまざまな情報は、テクノロジー活用による発展性も感じ、ワクワクしましたね。
多くのテクノロジー人材を迎えて組織を拡大し、それに伴って体制の整備が継続的に進んでいること。また、経営層の会議体や合宿でもテクノロジーをテーマにいくつもの議論が積極的に交わされており、さまざまなところから、ITに対する関心の高さや熱量、そして「テクノロジーを武器としてやっていく」ことへの本気度を感じています。
その分、成果が求められるという大変さはもちろんありますが、成果を求めてしっかりと投資をおこなうという、経営がテクノロジー活用にコミットしていることこそが、変革を起こしやすい理由なのではないでしょうか。
グループIT本部 IT企画部に属するIT戦略室という組織で、まずはエキスパートとして入社しました。翌年からは室長として、組織開発や中期経営計画の実行管理などに携わりました。
ここではテクノロジー領域に携わるIT人材の新たな評価・人事制度である「PE制度」の検討・導入をはじめ、関係本部・部門やグループ各社の皆さんと対話を重ねたことが印象的です。関係者を巻き込みながら施策を進めるという、現在につながる経験ができた期間でしたね。
現在はグループIT本部の情報セキュリティ部で、部長を務めています。
前任の持田はITガバナンス部と部長を兼務していましたが、セキュリティ・ガバナンスの重要性が増していること、AI技術の発展などによって各領域が拡大していることを背景に、各部を専任者が見る体制を作るべく2025年4月に着任しました。
パーソルグループ全体のセキュリティ水準を高めることをミッションに、あるべき姿や戦略の策定だけでなく、具体的な施策の推進やグループ各社への支援なども担う組織です。
セキュリティ戦略では、まず全体像をしっかりと把握して3年、5年後と長期的にあるべき状態をグランドデザインとしてしっかりと掲げることが重要と考え、直近では組織体制まで含めて「パーソルグループのセキュリティはどうあるべきなのか」を組織内外の関係者と考え、全体像を描くことに注力しています。もちろん、以前から継続して進めているような個別の施策も複数あります。
今年度において、特に重要な施策の一つが、SOC(セキュリティ・オペレーション・センター)の刷新です。
グループIT本部ではゼロトラストをはじめ「守りを固める」取り組みに力を注いでいます。ただ、脅威の拡大が続く昨今は「インシデントを早急に検知して手を打つ」取り組みも同様に重要です。こうした監視・検知の仕組みを確実に構築するという点で、SOCの刷新をしっかりとやり切りたいと考えています。
セキュリティ状況の可視化にも、早々に取り組んでいきたいですね。攻撃の脅威も、自社のさまざまな状況も日々アップデートされていますので、セキュリティの専門家ではない社員や経営層が正しく把握し、適切に安心感と危機感を持てる環境を整えたいなと。
今の私に課せられた役割は、幅広い領域を視野に入れて、セキュリティのあるべき姿の全体を描き、カタチにするというものです。これは、今年の3月までIT戦略室で担っていた中期経営計画の実行管理の経験に通ずると考えています。
関係する各組織が掲げる方針や取り組もうとしていることを理解し、それぞれの状況や施策の進捗を把握する。そして、打ち手を各キーパーソンとともに確実に実行していく――そういった「横串」の視点を持った動きを、情報セキュリティ部でも発揮していきたいです。
私が理想として描くのは、パーソルグループのみなさんが安心してはたらける環境として「セキュリティの不安を感じずにテクノロジーを活用できる世界」を実現することです。
セキュリティにおいては「こんな脅威が出始めたからソリューションを入れよう」「他の会社に被害があったから私たちも対策しなければ」と後手に回ってしまうことが往々にしてありますが、それでは安心な環境とはいえません。
もっと先手を打って、情報セキュリティ部が「専門家」として誰よりもセキュリティのことを意識し、トレンドを素早くキャッチする。その上で「次に何をすべきか」に知恵を絞って多様な打ち手をプロアクティブに仕掛けられる組織でありたいと思います。
セキュリティ領域の経験や知識、スキルがあればもちろん心強いですよね。しかし、それ以上に必要なのがセキュリティに対する興味・関心です。先に挙げたような組織には、自ら進んで学んだり行動を起こしたりできる方が欠かせません。
規模の大きな会社ですから、組織の垣根を越えてさまざまな人とコミュニケーションを取りながら仕事を進めることも求められます。これまでの成功体験にとらわれず、どんな人からも学ぶ姿勢があれば、きっと活躍できるはずです。
取材・文・撮影=合同会社ヒトグラム
※所属組織および取材内容は2025年8月時点の情報です。
※略歴内の情報は2025年8月時点での内容です。
パーソルホールディングス株式会社
グループIT本部 情報セキュリティ部
部長
国内製造業において、社内インフラからグローバル標準の基幹システムの企画・開発・導入、IT企画や投資管理など、IT領域を中心に幅広く経験を積んだ後、2022年1月にパーソルホールディングスに入社する。IT企画部 IT戦略室において、エキスパート、次いで室長として組織開発や人事制度導入、中期経営計画の実行管理などに携わり、2025年4月より現職。