【後編】グループに勢いをもたらす“トップバッター”を目指して―パーソルキャリアのテクノロジー活用の今とこれから
今回は、人材紹介や求人広告、新卒採用支援などを手がけるパーソルキャリアのテクノロジー本部・本部長、上妻(こうづま)へのインタビュー後編。同社が掲げるテクノロジー活用の方針や具体的な取り組みと、今後の展望について話を聞きました。
【前編】はこちら→ 【前編】企業や求職者へのさらなる価値提供に向けた、パーソルキャリアの変化に対応できる柔軟な組織づくり
「doda」のブランド力と豊富なデータを活かし、ハイクラス領域の強化へ
―パーソルキャリアの事業を取り巻く市場環境について、どのように捉えていますか。
労働人口が減少する一方、一人当たりの転職回数が増えること、またはたらき方の多様化によって副業・兼業人材が増えることなどをふまえ、転職市場は継続的に高成長すると見込んでおり、パーソルキャリアとしてのお客さまに対するタッチポイントは法人・個人ともに増えていくと考えています。
―そうした市況感をふまえ、パーソルキャリアとしてはどのような戦略を打ち出しているのでしょうか。
転職市場の高成長を背景に、すべての領域に対して網羅的にアプローチを強化していきたいところではありますが、中でも特に大きな成長が見られるハイクラス領域でしっかりと事業を伸ばし、提供価値を拡大していく戦略を掲げています。
―ハイクラス領域に注力していくにあたり、パーソルキャリアの強みになるもの、また強みにしていきたいものはどのような要素ですか?
人材紹介や求人媒体などをはじめ、転職希望者や法人企業様のニーズに応えるべくご提供してきた多様なソリューションがあること、また国内最大級の規模を持つデータベースがあることは、強みになり得るのではないかと考えています。
また転職サービス「doda」では、ご登録いただいた転職希望者の経験や希望などをもとに「適切なCA(キャリアアドバイザー)グループを自動でアサインする仕組み」や「求人情報を自動でご紹介する仕組み」など、機械学習を活用したマッチング機能をご提供しています。こうしたデータやテクノロジーによって転職希望者に適したマッチングを導くロジックも、私たちの強みの一つとしていきたいところです。
―具体的に、どのようにハイクラス領域を強化していこうとお考えですか。
以前はハイクラス向けキャリア戦略プラットフォーム「iX」というブランドを個別に立てていましたが、2022年に「doda X」へとリブランディングを行いました。今後は「doda」のブランド力を活かしたアプローチを行っていきたいと考えています。
これを実現するために、パーソルキャリアのサービス群をしっかりと繋ぎ、適切に活用できるデータを生み出していくことが私たちテクノロジー本部に求められると考えています。
セキュリティ・ガバナンス強化との両輪で進める、新たなテクノロジー活用の取り組み
―続いて「新たなテクノロジーの活用」をテーマに、パーソルキャリアにおける取り組みの状況をお聞かせいただけますか。
多様なテクノロジーが登場している中でも特に、生成AIについては現場でも経営としても力を入れていくべきテーマとして認識しており、これを活用する取り組みが社内で同時多発的に進められてきました。
現在は、こうした現場起点のさまざまな取り組みを可視化して “会社として” 活用を進めていくために、現場の事業責任者や企画責任者が運営委員として集まり、情報共有や方向性の確認などを行う動きが生まれています。
―具体的に、どのような形で生成AIが活用されているのでしょうか? 主な事例を教えてください。
まずは第一段階として社内の各個人の生産性を高めるべく、社内向けのチャット型サービスを展開し、各事業のさまざまな業務で使ってもらっています。
さらに次の段階では、「doda」や「dodaダイレクト」をはじめお客さまにご提供しているサービスに生成AIを組み込むことを考えており、事業ごとに検証を進めているところです。
―そうした新たなテクノロジーの活用を進めることによって、お客さまにどのような価値を提供できるとお考えですか。
お客さまにとっての、選択肢の幅を広げることができるのではないでしょうか。一人ひとりのCAや、サービスの決められたフローやロジックに依存することなく、自分自身で、自分に合った転職の仕方やはたらき方を選んでもらえるようになれば嬉しいですね。
―新たなテクノロジーの活用を推進するにあたって欠かせない、「セキュリティやガバナンスの強化」という観点で取り組まれていることがあれば教えてください。
お客さまの大切な情報をお預かりするという事業の性質上、これまでもセキュリティやガバナンスは特に重要なものとして取り組んできましたが、今後その重要度はさらに2倍、3倍になるものと認識し、体制強化を進めています。
具体的に、これまで「エンジニア」や「ITコンサルタント」などの職能によって分かれていた組織体制から、セキュリティやガバナンスを含む「ITマネジメント」の機能を切り出し、これらの領域を専門とする組織をつくりました。この組織を主体として、実行計画を立てて今後取り組みを進めていきます。
“一人ひとりがキャリアオーナーシップを発揮できる社会” の実現に向け、サービス開発や新たな顧客体験の創出に挑戦
―最後に、今後についてのお話を聞かせてください。テクノロジー本部としての今後の展望をどのように描いていますか?
パーソルキャリアが掲げる “人々に「はたらく」を自分のものにする力を” というビジョンは、私たちテクノロジー本部としても本当に目指したいものなので、まずはこれを実現するためのサービスづくりをしっかりと進めていきたいなと。その中で新たなテクノロジーも活用しながら、新たなサービスや顧客体験を生み出すことにも挑戦していきたいと思っています。
またパーソルキャリアとして提供するサービスが多様化してきた中で、求められる品質を担保するための整備、全体としての統制も必要になってくるはずです。今後のさらなる拡大を見据え、こうした取り組みを実行支援する機能づくりにも取り組んでいければと思います。
―パーソルグループにおいて、パーソルキャリアのテクノロジー部門として今後どのような役割を果たしていきたいとお考えですか?
テクノロジー本部の本部長に着任し、グループ各社のテクノロジー活用をリードする方々と接する中で、皆がグループのビジョンに共感して同じ方向を目指していることを実感し、グループ各社の皆さんを信頼して一緒に取り組んでいきたいと感じています。
その中でパーソルキャリアとしては、グループとしての実施が難しい取り組みにも先駆的にチャレンジし、グループ全体に勢いをもたらす “トップバッター” や “フォワード” と言える存在になっていければ嬉しいなと思います。
―ありがとうございました!
取材=伊藤秋廣(エーアイプロダクション)/文=永田遥奈/撮影=合同会社ヒトグラム
(2024年3月時点の情報です。)
- 上妻 裕史Hirofumi Kouzuma
- パーソルキャリア株式会社
テクノロジー本部
本部長 - 2005年、インテリジェンスITソリューションズ(現パーソルキャリア、以下旧インテリジェンス)に中途入社。ヘルプデスクを皮切りにネットワークエンジニア、Webサービスエンジニアを経験。2012年に旧インテリジェンスにて「IT知識と事業理解を持ち、IT施策を推進する」新設部門「BITA(ビータ)」のマネジャーに就任。その後、転職サービス「doda」のサイトやアプリの開発責任者、新規サービス企画組織の管掌など、パーソルキャリア内の幅広いシステムやサービスの企画・開発に携わる。2022年より、テクノロジー本部の責任者に着任。