• HOME
  • CONTENTS
  • テクノロジードリブンの人材サービス企業へ。その最前線に立つエンジニアが思い描く理想の開発文化とは?

テクノロジードリブンの人材サービス企業へ。その最前線に立つエンジニアが思い描く理想の開発文化とは?

テクノロジードリブンの人材サービス企業を目指すパーソルグループ。同じ志をもつテクノロジー人材が次々とジョインしています。今回は、パーソルホールディングスをリードする内製エンジニアである岩田に、テクノロジードリブンの人材サービス企業への進化を目指すパーソルホールディングスが抱える課題と目指すべき未来について聞きました。

豊富な開発経験を活かし、システム内製化を推進

—パーソルホールディングスに入社する以前は、複数の企業でシステム開発やプロダクト開発を経験されたそうですね。フリーランスエンジニアとして活動されていたこともあるとか。 

はい。最初に入ったのは小規模なSIerで開発環境の整備や運用など、インフラ寄りの仕事を経験した後、アドネットワーク広告の会社に入り、iOSやAndroid、Unity向けの広告配信用SDKの開発に携わりました。その後、フリーランス、AIスタートアップを経て、パーソルホールディングスに入社したのは、2020年7月になります。 

—数ある選択肢のなかで、なぜパーソルホールディングスを選ばれたのでしょう。入社のきっかけを教えてください。 

フリーランス時代にパーソルグループのサービスの開発チームに加わったとき、そのチームでプロダクトオーナーを務めていた道家(どうけ)と知り合ったのがきっかけです。誘っていただいたタイミングでは入社できなかったのですが、その後も引き続きお声がけいただいき、入社に至りました。 

—何が入社の決め手だったのでしょう? 

道家の人柄のよさや仕事ぶりを間近で見て信頼できる人だと思ったのと、フルリモート、フルフレックス勤務など、柔軟なはたらき方ができそうなのが決め手のひとつでしたね。前職も待遇がよかったのですが、家族のことを考えるといまは家族との時間を大事にすべきだろうと。それで、待遇や条件が揃っているパーソルホールディングスに決めました。 

—岩田さんには入社後、何をしてほしいと? 

まずは、パーソルグループが独自に開発するキャリア自律支援プラットフォーム「CareerMil(キャリアミル)」の開発チームに加わってほしいといわれました。 

当時パーソルグループは、開発の内製化に向けた取り組みをはじめたばかりだったので、エンジニア組織の核となるエンジニアが必要だったのだと思います。これまで私はインフラ構築からフロントエンド開発、サーバサイド開発まで幅広く携わってきたので、プロダクトやサービスの立ち上げに必要な技術を一通り経験しています。そんな点を評価して声をかけてくださったのかもしれません。

パーソルホールディングスのエンジニアが担うふたつの使命

—入社後はどのようなお仕事を? 

CareerMillの開発以外に、オープンソースソフトウェアとして公開しているGraphQLのAPI実装用ライブラリ「PlanetGraphQL」に十分な拡張性を持たせることで、プロトタイプしたコードをそのままプロダクションでも利用できるようにするべく開発を行いました。また、Azure AIサービスを使用して社内専用GPT「PERSOL Chat Assistant」の開発などに携わりました。現在はそれに続くプロダクトとして、現行システムからの刷新が計画されている目標管理ツールの開発に必要な技術調査やユーザーヒアリング、仕様検討などに取り組んでいます。 

—パーソルホールディングス所属のエンジニアには、もうひとつ大事な役割を期待されていると聞きました。 

はい。グループ各社にデジタルテクノロジーの効果を浸透させる役割を期待されています。パーソルホールディングスは、中期経営計画で「テクノロジードリブンの人材サービス企業への進化」を成長戦略のテーマに掲げています。その一環として、まずパーソルホールディングスに人材や知見を集約し、ここで培った知見をグループ各社に浸透させていく計画を進めています。 

私たちパーソルホールディングス所属のエンジニアは、自分が担当する領域でのプロダクト開発に加え、将来的にはテクノロジードリブンな開発文化をグループ各社に広める「伝道師」のような役割を期待されているんです。 

—パーソルグループのデジタル化を推進する立場でもあるんですね。 

これまでグループ内で利用されるシステムの大半は外部のベンダーに依頼する形で開発していたので、パーソルグループを貫くような開発文化はまだありません。組織が大きく、多様な事業を手がけるパーソルグループが、メガベンチャーやテック系スタートアップに並ぶ開発文化を築くには当然時間がかかります。効率的な開発に不可欠な制度やルールの整備を含め、早急にクリアしていかなければならない課題はたくさんあると考えています。 

—具体的には、どのような課題があるのでしょう? 

人材サービス業はパーソナルデータを含むあらゆる情報資産を取り扱います。情報資産を適切に取り扱うために、全社員は厳格なセキュリティルールのもとでそれぞれの業務にあたっています。 

もちろんセキュリティ対策が重要なのはいうまでもありません。安全性をないがしろにせず、利便性の高い開発プロセスをいかにつくり上げていくか。大きな課題です。

親しいエンジニアを誘いたくなるようなエンジニア文化へ 

—岩田さんは、どのようなアプローチによって解決するのがベストだと思いますか? 

情報セキュリティ基準に添った形で、効率的で利便性が高い開発環境がすぐに立ち上げられるようなパッケージをつくるべきではないでしょうか。申請や手続きが不要になれば、エンジニアは開発に専念できるようになりますが、一方でその開発にはコストも時間もかかります。ITに馴染みのない職種の人たちから「何をやっているのかわからない」「どれほどの価値があるのか判断できない」と、見えてしまっては、いくらITの世界では常識とされているものでも受け入れてはもらえません。パーソルグループ独自のエンジニア文化を育むためにも、皆さんに伝わる言葉で説明責任、結果責任を果たしていくことが重要だと思っています。 

—そうした課題がクリアになれば、テックカンパニーへの道が一気に拓けそうですね。 

はい。幸い現状においても使用する技術スタックや開発手法の選定、システムのこまかな仕様やスケジューリングについては、ある程度プロジェクトやチームの判断に委ねられているので、さらに環境が整えば、モダンな開発プロセスに慣れ親しんだエンジニアの転職先として選ばれる可能性はさらに高まるのではないかと思います。2023年、パーソルホールディングスはエンジニアを市場価値に則って評価し適切に処遇するPE(プロダクト・エンジニア)制度を定め評価基準を明確化し、年収額の上限を大幅に引き上げました。社外の優秀なエンジニアを惹きつける環境は徐々に整いつつあるように感じます。 

—岩田さんは、パーソルグループをどのように変えたいですか? 

親しいエンジニアを誘いたくなるようなエンジニア文化のある会社にしたいですね。メガベンチャーやテック系スタートアップで活躍していたような優秀なエンジニアから「エンジニアがはたらく環境として選びたいよね」という言葉を引き出せるようなレベルを目指すべきだと思います。 

とはいえ、エンジニアとしてはプロダクト開発が主務ではあるので、まずは周囲の皆さんに信頼していただくためにも、利便性が高く使い勝手のいいシステムを実現し、理解者や支援者を増やしていければと思っています。 

—改めて岩田さんが考えるパーソルホールディングスの魅力は? 

まだまだ先は長いとはいえ、周囲のエンジニアリングに対する期待は高まっていますし、経営陣も環境整備や改革に意欲的です。パーソルグループにはさまざまな事業会社があり、これから内製すべきシステムやプロダクトは膨大な数に上ります。社員の意欲や気持ちを大事にする社風や制度もありますし、フルリモートやフレックス、時短勤務など、それぞれの事情に合わせたはたらき方も可能です。 

これだけの規模の会社で、新たなエンジニア文化のつくり手になれるチャンスはそうないはずです。パーソルグループが本当の意味でテクノロジードリブンの人材サービス企業になるために、ぜひ多くのエンジニアが参画してくれると嬉しいです。

取材・文=グレタケ 武田敏則
(2024年4月時点の情報です。)

岩田 学Manabu Iwata
グループデジタル変革推進本部
ビジネスITアーキテクト部 タレントマネジメントBITA室
シニアエンジニア
SIerやアドネットワーク配信会社でインフラ構築、フロントエンド開発、サーバサイド開発を経験。その後、フリーランス、AIスタートアップを経て、2020年、パーソルホールディングスに入社。グループ内転職・副業支援プラットフォーム「CareerMill」の開発や新規プロダクト開発の効率化に寄与するライブラリ開発に携わり、現在は、今後刷新が検討されている目標管理(MBO)システムの開発準備に携わる。

―― 合わせて読みたい記事

ITコンサルタントとエンジニア、両方の視点を生かしITと事業の橋渡しを目指す

自分に素直に誠実に。はたらく未来をこの手で切り拓く―新卒採用担当者インタビュー 

パーソルグループのテクノロジーの“近い未来”と“遠い未来”を描き、形にする

IT人材のキャリア採用をリードし、「テクノロジードリブンの人材サービス企業」の体現を目指す

ページの先頭へ