PROJECT
CoEをけん引するマネジメント層から見た、CoE初年度の成果と今後の展望
テクノロジードリブンの人材サービス企業を目指す、パーソルグループ。同じ志をもつテクノロジー人材が次々とジョインしています。今回は、経験者採用で入社した田中に、現在の仕事とパーソルホールディングスではたらく魅力について聞きました。
大学時代商学部で経営や会計、経済などを学んでいた背景があり、新卒で銀行に入社しました。約4年ほど広島や大阪で個人顧客向けの営業を担当したのち、8年にわたって年金基金の資産運用を担うトレーダー・ファンドマネージャーを務め、ファンドのポートフォリオ管理や定量モデルの開発・運用を行ってきました。
世の中でAIや機械学習が話題になることが多くなったころに、私自身も、デジタル領域に関心を持つようになりました。そんな時、社内で新設されたデジタル企画部に社内公募でジョインすることに。データ分析プロジェクトの推進やデータ分析基盤の構築、デジタル領域での人材育成といった業務を幅広く担当していました。5年ほどの在籍期間中に、組織規模は10倍以上になりました。私が退職するころには、一番の古株になっていましたね。
ITやテクノロジーといった領域への興味・関心を軸に転職活動を開始しました。とはいえ、前職では「技術屋」一本で仕事をしていたわけではないので、IT領域でより専門性を身に付けながら、ビジネスパーソンとしても成長できるポジションを探していたんです。そんな時、目に留まったのがパーソルホールディングスでした。
会社をあげて挑戦的な取り組みをしているなと思いましたね。グループ会社を多数抱える規模感の企業でありながら、「事業成長のエンジン」としてテクノロジーを定め、チャレンジ精神あふれる取り組みを現在進行形で推し進めている点で、個人としても前向きにはたらけるのではないか、と感じました。
とくに『中期経営計画2026』において、「経営の方向性」に「テクノロジードリブンの人材サービス企業」を掲げているのが印象的でした。当時私のなかではパーソルホールディングスは「人材サービス業」として理解していたので、ITやテクノロジーに注力する企業としてはまったくノーマークだったんです。
実は、パーソルホールディングスは転職候補に入っていなかったんですよ(笑)。ただ、しっかりと私に向き合ってくれた丁寧な面接で、イメージが変わりました。
「今はこの事業を拡大していて、大変な時期だ」「この組織をもっと成長させたい」などと、初対面にもかかわらず内情をストレートに話してくださる姿勢がパーソルホールディングスの社風を表しているように感じました。きれいな部分だけでなく、事業や組織の課題を含めて今のフェーズを率直に語ってくれたのが好印象でしたね。
2024年の4月に新設された、データソリューション部 SBUデータ利活用推進室の室長を担っています。データソリューション部のミッションは、「データ/AI利活用を競争力の源泉として、ビジネス価値の実現やSBU*1の利活用促進を支援し、データ/AI起点の変革のけん引役となる」です。
*1 SBU:Strategic Business Unit の略称。サービス事業領域ごとに分けた組織単位
パーソルテンプスタッフなどのグループ各社のデータ利活用を軸にした各プロジェクトにCoE*2の立場で参画し、支援しています。
一例として、データを可視化させるBI(ビジネス・インテリジェンス)のプロジェクト推進として、パーソルテンプスタッフ向けの経営ダッシュボード開発を現在進めています。事業、財務、市場動向などのデータを可視化し、経営層がデータに基づきより迅速かつ多面的な観点で経営判断を行える状態を目指し、支援を行っています。
*2 CoE(Center of Excellence):パーソルグループ全体のテクノロジー人材・組織の拡充とともに、事業・サービスでの実装・活用を強化するために組成された組織。2023 年 4 月にパーソルホールディングス内に設置され、グループ各社の技術支援を行っている
はい。プロジェクトの状況や課題を見ながら私も参画し、主導しています。これは一例ですが、データマネジメントの在り方を策定する案件では、さまざまなデータ基盤がありサイロ化しているため、ビジネスニーズやスピードに合ったデータ利活用ができていない課題があります。適切なガバナンスのもと、利用者が迅速にデータを利活用しビジネス価値を発揮するにはどうしたらよいか、グループ各社の本部長やマネージャーと協議を進めているところです。
これまでCoEの立場で支援してきたさまざまなデータ利活用事例を広報するとともに、培ったノウハウを「型」としてグループ内に展開することで、グループ全体でさらにデータ利活用の輪を広げ、大きなうねりを作っていきたいと考え、認知活動を行っています。これにより新たな協業先を見つけるという狙いもあり、この4月より活動を開始しました。
私たちパーソルホールディングス社員は事業を持たないため、直接お客さまに対して何かを提供することはありません。その代わり、我々が直接関わるグループ各社の方々をお客さまと捉えて、価値を提供できるよう心がけていますね。
SBU データ利活用推進室長としては、室のメンバー一丸となって仕事ができるように、それぞれが成長できるようにサポートしたいと思っています。そのうえで、私たちがサポートして新たに立ち上がった仕組みやシステムを起点に、パーソルグループ全体のビジネスが成長していく状態を目指したいです。
個人としては、パーソルホールディングスに入社した理由につながる部分で、テクノロジー領域で専門性を身に付けつつ、ビジネスの観点でも成長できるよう、引き続き経験を積んでいきたいですね。
パーソルホールディングスは人材サービス企業でありながら、テクノロジー領域に専門性を持つ人材が多数在籍しています。パーソルホールディングスはもちろん、グループ各社を見てもテクノロジー人材が活躍できるポジションや環境が豊富だと感じます。「テクノロジー活用」を軸に複数の活躍の場があるのは、魅力的なポイントではないでしょうか。
一つ目は「生活の糧」。「はたらく」ことは、やはり生きていくうえで欠かせません。
そして二つ目に「生きる価値」。はたらくことで、自分が生きていることの価値を感じ取れる側面があると思います。
パーソルグループに私が入社して感じたのが、皆それぞれが「はたらくこと」に対してしっかり向き合っているな、ということです。はたらくモチベーションや意義は人によってさまざまですが、「はたらく」意味を突き詰めて考えられる人材とともに、会社を成長させていける環境も魅力だと思います。
取材・文=ファーストブリッジ 宮口佑香
(2024年6月時点の情報です。)
パーソルホールディングス株式会社
グループデジタル変革推進本部
データソリューション部 SBU データ利活用推進室
室長
2006 年に信託銀行に入社し、個人営業や資産運用を担当。その後デジタル企画部にてデータ利活用やデジタル人材育成を担う業務に携わり、マネージャーとしても活躍。2023 年 11 月にパーソルホールディングスに入社し、生成 AI 利活用推進に従事。2024 年4月より SBU データ利活用推進室の室長に着任し、データ戦略・企画の立案、グループ各社のデータ利活用推進を担当している。
1
STRATEGY
【前編】生成AIで変革を加速せよ——パーソル各社の事業をアップデートするグループAI・DX本部の挑戦
2
PERSON
パーソルグループがビジネスモデル変革を視野に狙う、AI活用の未来予想図
3
PERSON
データとAIに注力する新組織で、パーソルグループはどう変わるのか? データサイエンス室長が見据える未来
4
PROJECT
テクノロジーだけでは変われない、「企業風土の変革」こそ本質的なDX推進のカギークールスプリングス三枝氏×パーソルテンプスタッフ朝比奈対談
5
PROJECT
社内イベント「AI Summer Fes」開催!生成AIで業務効率化や新しいはたらき方にチャレンジ