PROJECT
【前編】CoEの1年を振り返って―パーソルテンプスタッフとの協業スタートまでの裏側
パーソルキャリア株式会社
テクノロジー本部
ITマネジメント&インフラ・セキュリティ統括部
ITマネジメント&インフラ・セキュリティ部
テクノロジー企画グループ
マネジャー
2008年より旧インテリジェンスにビジネスパートナーとして出向し、アルバイト求人誌「an」のシステム運営に携わる。より「an」に近い立場で仕事をしたいと感じ、2012年にインテリジェンスに転職。「an」の広告入稿サービスや法人のお客様が利用する求職者管理サービスの運営を主に、全体に波及するプロジェクトの企画からリリースまでPMとして経験。2019年の「an」休刊を機会に、IT人材が活躍する仕組みを作りたいという想いから現部署に異動。700名からなるテック組織のガバナンス・マネジメントの向上に取り組んでいる。
パーソルホールディングス株式会社
グループデジタル変革推進本部
デジタル推進部 SBUプロジェクト推進4室
室長
2003年に自動車開発会社に入社。その後、金融機関勤務を経て2011年に日本年金機構に入構。お客さま対応や滞納処分業務に従事した後、年金システムの刷新プロジェクトに参画。2023年にパーソルホールディングスに入社し、テクノロジードリブンな人材企業を目指してグループ各社のDXを推進。
2023年7月、パーソルキャリアではパーソルホールディングスのCoEとの協業によってITポリシーを再整備するプロジェクトが始動しました。
今回は、パーソルキャリアのITマネジメント&セキュリティ部をマネジャーとして率いる竹内と、CoEにおいてパーソルキャリア支援をリードする、パーソルホールディングスの岩崎にインタビュー。プロジェクトの過程と、取り組みを通しての成果について話を聞きました。
「 CoE(Center of Excellence)」概要
パーソルグループ全体の事業・サービスでのテクノロジーの実装・活用を強化するために組成された組織。2023年4月にパーソルホールディングス内に設置され、2024年6月現在、パーソルテンプスタッフを中心に、グループ各社のテクノロジー実装・活用支援を行っている。
竹内
私がマネジャーを務めるITマネジメント&セキュリティ部テクノロジー企画グループは、ITマネジメントやその上位にあるITガバナンスを確立することを主な役割としています。2024年度より、パーソルキャリアのテクノロジー本部はこれまでとは体制が大きく変わり、ITマネジメントやITアーキテクチャなどの機能が組織として切り出されることとなりました。これにより「doda」を中心としたコアサービスから新規サービスまで、横串で管理していく体制となっています。
このような体制変更を受け、私のグループでは「ルールの策定と現場への浸透、現場からのフィードバックをふまえたブラッシュアップの循環を回す」ことを2024年度の方針の一つとして定めました。この方針を形にするための取り組みの一つが、パーソルキャリアにおけるITポリシーを見直す今回のプロジェクトです。
竹内
これまでIT関連のルールや基準については、パーソルホールディングスが定めた内容にパーソルキャリアも準拠していました。しかし現行のルールを整備した当時と比較すると、世の中の状況は大きく変化しており、グループ内の視点に終始するのではなく、より外の視点を取り入れ、ルールそのものをアップデートしていく必要性を感じていました。
そんな思いから、“これまで通り” ではなく意志を持ってあり方を変えていこうと、ポリシーの見直しを進めていくことになりました。
竹内
プロジェクトの構想ができあがった際は、現在のITマネジメント&セキュリティ部が組織づくりや体制強化の途上にあり、今後幹となっていくであろうこの重要な取り組みを進めるにあたって、プロフェッショナルの支援を必要としていました。
専門家である外部コンサルタントへ依頼する方法も検討しましたが、パーソルキャリアとしてこの取り組みをやりきった暁にはその成果をしっかりとグループに還元したいとの思いで、グループシナジーを生み出し得る方法としてCoEの力を借りることにしました。
岩崎
CoEとしては、ミッションの一つに「ナレッジを蓄積してグループ各社に展開していくこと」があるため、先進的なテクノロジー活用の取り組みが進められているパーソルキャリアと協業し、そのナレッジを他のグループ会社にも展開していきたいという思いがありました。
そうしたグループ全体への貢献という目線が一致して、ともにプロジェクトを進めることになったと認識しています。
岩崎
まずは1〜2ヶ月かけて竹内さんから現状を共有いただき、具体的なポリシーの見直しに入りました。作業は、対象となる文書を外部フレームワークと照らし合わせて「こういう点が不足している」「ここは誤解を与える可能性がある」と課題を抽出し、解決方法を竹内さんやCIOの片山さんと議論するという流れで進めています。
竹内
岩崎さんが “頼まれたものを作る” という姿勢ではなく、PCAへしっかりと入り込み、途中からは私に代わってディスカッションを推進しています。パーソルキャリアとパーソルホールディングスのCoEという組織の垣根なく、一緒に進めていったような感覚です。
岩崎さん主導での見直しを経てまずは新たなポリシーの案をマネジャー・リーダー陣に展開し、そこでもらったフィードバックのうち短期的に対応できるものを解決してから、全体へのリリースに至りました。
岩崎
ITポリシーは “読んで終わり” では意味がありませんから、「読んだ人が理解し、行動できるか」という視点を意識していました。分かりづらいものにならないよう、いかに噛み砕いて伝えるかには特に尽力しましたね。
竹内
このITポリシーを実際に読むのは現場のIT管理者やIT担当者ですが、岩崎さんがこれまでの仕事でルール整備のスキルを備えていたからこそ、「この表現は現場からすると伝わりづらいですよね」「この流れで書かれても目につきづらいのでは」と具体的な指摘をもらうことができました。
机上論に終始しないポリシーを意識し、現場で求められる水準を満たすために必要な要素を見極められたという点で、岩崎さんの経験が十二分に発揮されていたと感じます。
竹内
まず展開したマネジャー・リーダー陣より、想像していた以上に「こういった文書があるなら、ここを変えてもらうとより誰もが納得できるものになると思う」といった具体的なフィードバックをもらうことができ、このITポリシーを整備することへの期待値を感じました。
具体的な成果を捉えるのはこれからになりますが、今後はより現場に近いところで引き続きポリシーの整備に取り組んでいければと思っています。
岩崎
初めは私一人で支援に入りましたが、現在は組織的な支援に変わりました。今後、室としてITポリシー整備以外の案件も担当していくにあたって、どのような支援をしていくのか、どういった組織を作っていくべきかという方向性が今回のプロジェクトを通してより明確に見えてきた感触があります。
パーソルキャリアに対しては、今回のような上流部分の支援を行うことでよりCoEとしての価値を発揮していけるのではないか。上流の支援を行うには、待ちの姿勢ではなく自分で取り組みをリードして柔軟に動ける人材が必要なのではないか。そのような今回得られた観点を、組織づくりやメンバーの育成、アサインに活かしていきたいところです。
竹内
今回岩崎さんと連携する中で、CoEは “外の会社” ではないという感覚が得られ、今後「こんな知識やスキルを求めている」とざっくばらんに伝えたり、一緒に成長していくという姿勢で取り組んだりしていける期待が生まれました。岩崎さんが今回の協業のあり方をCoEのメンバーの皆さんに波及していく…という点も含めて次につながるプロジェクトになったと思います。
竹内
遠い先のことはまだ見据えておらず、まずは今回のプロジェクトをしっかりと地に足をつけて進めていくことが何より大切だと思っています。私たちとCoEの連携で整備すべきことはまだまだあると思うので、引き続き取り組んでいきたいですね。
岩崎
最終的に、パーソルキャリアとしてのガバナンスが確立してCoE支援が不要になることが理想ではありますが……まずはそこへの到達に向けて、支援を継続していきたいと思っています。それによってCoEの発展に貢献すること、このプロジェクトをCoEを起点にグループ各社にも展開していくことに挑戦したいですね。
そのためにも、ガバナンスやマネジメントをしっかりと責任を持って推進できる仲間を迎え、体制の強化にも取り組んでいければと思います。
竹内
そうですね。今あるルールやそれに則った運用に「なぜ?」「これで本当にいいの?」と課題意識を持ち、それをやるべき理由をしっかりと理解しながら進められるような目線を持った方と、この取り組みをさらに前進させていければ嬉しいなと思います。
取材=伊藤秋廣(エーアイプロダクション)/文=永田遥奈/撮影=合同会社ヒトグラム
(2024年6月時点の情報です。)
1
STRATEGY
【前編】生成AIで変革を加速せよ——パーソル各社の事業をアップデートするグループAI・DX本部の挑戦
2
PERSON
パーソルグループがビジネスモデル変革を視野に狙う、AI活用の未来予想図
3
PERSON
データとAIに注力する新組織で、パーソルグループはどう変わるのか? データサイエンス室長が見据える未来
4
PROJECT
テクノロジーだけでは変われない、「企業風土の変革」こそ本質的なDX推進のカギークールスプリングス三枝氏×パーソルテンプスタッフ朝比奈対談
5
PROJECT
社内イベント「AI Summer Fes」開催!生成AIで業務効率化や新しいはたらき方にチャレンジ