PERSON
事業を支える共通基盤をさらなる高みへ。堅牢かつ柔軟な次世代インフラの構築に挑む
テクノロジードリブンの人材サービス企業を目指す、パーソルグループ。同じ志をもつテクノロジー人材が次々とジョインしています。今回は、経験者採用で入社した水戸に、自身が部長を務めるワークスタイルインフラ部の取り組みや、パーソルホールディングスではたらく魅力について聞きました。
新卒で入社したIT企業に20年弱勤め、お客さまへのシステム提案やアーキテクチャ設計、出向先でのシステムの運用保守などさまざまな経験を積んだ後、2017年にパーソルホールディングスに入社して今に至ります。
経験を積んでできることの幅が広がる中で成長が鈍っていく感覚があり、危機感を覚えたことが大きかったと思います。
特に転職を考え始めた当時は出向から戻り、現場で「いかに24時間365日システムを動かし続けるか」に力を注いでいた緊張感が解けて地に足のつかないような状況でしたから、改めて仕事に対して「これでいいのか」と考え、外に目を向けてみることを決断しました。
出向先でさまざまな関係者と密に連携してチームワークでシステムと向き合った経験を活かし、同様に社内でチームとしてはたらけるような場所を探す中、エージェントの方から紹介いただいたのがパーソルホールディングスでした。
面談を通じて、ITだけでなく「メンバーがはたらきやすい環境を作るために何をしていくか」といった組織マネジメントや人事の視点がとても強い会社だという印象を受けたことが、特に惹かれた点です。元々興味のあったマネジメントのキャリアを築いていけそうだと感じ、入社を決めました。
実際に入社してみて感じるのは、組織マネジメントをまさかここまで本気でやっているとは、ということです。部長やマネージャーを中心に「エンゲージメントを高めるために今何が必要か」「課題は何で、どうすればメンバーが変わっていくか」と議論し合い、それをもとにスピーディに改善を続けていく過程に、楽しさがありますね。
1年目はPMIの推進を主な役割とし、「新たにパーソルグループに加わる会社にとって柔軟に使える環境をいかに提供するか」をテーマとした環境の整備やルール策定に取り組みました。
その後、ワークスタイルインフラ部コミュニケーションインフラ室のマネージャーの経験を経て、現在はワークスタイルインフラ部で部長を務めています。
ワークスタイルインフラ部は、パーソルのグループ社員にとってはたらきやすい環境を作るために、IT面のインフラ整備を担う組織です。
グループ社員に向けたコミュニケーション基盤の整備や、市民開発*1者向けのツールの提供などを行うコミュニケーションインフラ室と、PCやスマートフォンなどのデバイスの提供やセキュリティを担うユーザーインフラ室、ヘルプデスク機能の管理を担うグループサポート室、生成AI利活用に向けた企画〜展開を担うデジタルEX推進室の4室からなり、社員37名の体制で40,000人を超える国内グループ社員に対してITサービスを提供しています。(2024年11月時点)
はたらき方もITリテラシーもそれぞれに異なる社員の皆さんが何を必要としているのかを見極めることは大変難しく、正解がないとも言える中で、いかに最適な状態に近づけるかを考えていくことが最大のミッションだと捉えています。
*1 市民開発:テクノロジー部門以外に所属する社員が、ローコードやノーコードのプラットフォームやツールを活用し、業務改善やビジネスの効率化を目的としたアプリケーション開発などを行うこと
一つの“最適な状態”をグループ全体に適用するのではなく、各SBU*2が必要な環境を自由に選べるようにすること、システムがそれを使う社員に合わせてパーソナライズされ、それぞれが必要とする機能や情報が提供される状態を作ることをテーマとして掲げ、以下4つを軸とした取り組みを進めています。
*SBU:Strategic Business Unitの略称。サービス事業領域ごとに分けた組単位
組織の3分の2ほどはSIerやベンダーなどで経験を積まれた経験者採用の方、3分の1は新卒採用で入社した方で、遠隔地から勤務するメンバーもいるなど、多様な組織です。
システム関連の知見だけでなく、プロジェクトマネジメント力や各SBUの担当者の皆さんとの調整力も必要になる難しい役割ではありますが、優秀なメンバーが試行錯誤しながら頑張って取り組んでくれており、先輩のフォローを受けながら新卒メンバーもたくさんの経験を積んでいます。
私がいい意味で「部長」「役職者」と思われていないと言いますか、みんなカジュアルに話しかけてコミュニケーションをとってくれたり、遠慮なく自身の考えや意見を主張してくれたりするなと。私の考えとは異なるメンバーの考えやアイディアを採用して予想以上の結果に導けたケースもあり、メンバーのすばらしい発想力を目の当たりにしながら、チームワークで取り組んでいます。
ある一つの形や自分自身の考えだけにとらわれず、柔軟であることでしょうか。
メンバーがそれぞれやりたいことを真剣に考え、一人ひとりが「やりたい」と言ったことを実現できる環境を作りたいと思っています。特にいくつもの正解を持つワークスタイル変革においては、トップダウンのやり方だけではなく、みんなが持っている多様なアイディアを現場で実際に試してみることを大切にしてほしいのです。
またグループ各社との協業においても、さまざまなSBUやグループ会社があり、たくさんの登場人物がいて、それぞれにやっている事業もやりたいことも異なるため、「この方法でやってください」と単一の方法やルールに収めることはできません。最低限私たちが押さえるべきところは押さえて環境を整備しつつ、各社がやりたいことを実装できるように、柔軟性を持って余地や自由度を残しておきたいなと思っています。
パーソルグループではたらく社員の皆さんにはたらく上での最大の武器となるITサービスを提供し、「パーソルのITってすごいよね」「恵まれている」と思ってもらえるように、サービスの提供やその利活用の促進、環境づくりを進めていきたいですし、その成果を外部に向けても発信、共有していきたいと思っています。
私個人としては、この大規模な企業で「自分はこれをやった」と言えることをいかに作れるかを考えていきたいところです。
「こうすればもっと良くなるのでは」と自分たちで考える機会が与えられ、やりたいことに現場主導で挑戦していける環境がありますから、現状に対して課題感があった場合に、「ここがイケてない」「もっとこうした方がいいんじゃないか」と常に改善に向けて考えられる方、変えていこうと動ける方を仲間に迎えられたら嬉しいなと思います。
取材=伊藤秋廣+永田遥奈(エーアイプロダクション)/撮影=合同会社ヒトグラム
※所属組織および取材内容は2024年11月時点の情報です。
※略歴内の情報は2025年4月時点での内容です。
パーソルホールディングス株式会社
グループIT本部 ビジネスコアインフラ部
部長
1999年外資系ITベンダーにてキャリアをスタート。インフラを中心としたITアーキテクチャ設計や顧客へのシステム提案活動を実施。その後、2017年11月にパーソルホールディングスに入社。現在、パーソルグループにおけるワークスタイル変革を担当し、ITデバイス戦略やコラボレーション基盤、生成AIを中心に従業員体験の良化に向けての取り組みを行っている。