一つの形にとらわれず、それぞれの組織や社員にとって最適な環境を考える
テクノロジードリブンの人材サービス企業を目指す、パーソルグループ。同じ志をもつテクノロジー人材が次々とジョインしています。今回は、経験者採用で入社した水戸に、自身が部長を務めるワークスタイルインフラ部の取り組みや、パーソルホールディングスではたらく魅力について聞きました。
ITだけでなく、人事や組織マネジメントに本気で取り組む企業風土
―まずは、水戸さんのこれまでの経歴からお聞かせください。
新卒で入社したIT企業に20年弱勤め、お客さまへのシステム提案やアーキテクチャ設計、出向先でのシステムの運用保守などさまざまな経験を積んだ後、2017年にパーソルホールディングスに入社して今に至ります。
―前職からの転職を考えられたのはなぜですか?
経験を積んでできることの幅が広がる中で成長が鈍っていく感覚があり、危機感を覚えたことが大きかったと思います。
特に転職を考え始めた当時は出向から戻り、現場で「いかに24時間365日システムを動かし続けるか」に力を注いでいた緊張感が解けて地に足のつかないような状況でしたから、改めて仕事に対して「これでいいのか」と考え、外に目を向けてみることを決断しました。
―転職先としてパーソルホールディングスを選ばれた理由を教えてください。
出向先でさまざまな関係者と密に連携してチームワークでシステムと向き合った経験を活かし、同様に社内でチームとしてはたらけるような場所を探す中、エージェントの方から紹介いただいたのがパーソルホールディングスでした。
面談を通じて、ITだけでなく「メンバーがはたらきやすい環境を作るために何をしていくか」といった組織マネジメントや人事の視点がとても強い会社だという印象を受けたことが、特に惹かれた点です。元々興味のあったマネジメントのキャリアを築いていけそうだと感じ、入社を決めました。
実際に入社してみて感じるのは、組織マネジメントをまさかここまで本気でやっているとは、ということです。部長やマネージャーを中心に「エンゲージメントを高めるために今何が必要か」「課題は何で、どうすればメンバーが変わっていくか」と議論し合い、それをもとにスピーディに改善を続けていく過程に、楽しさがありますね。
―入社後はどのようなご経験をされてきましたか?
1年目はPMIの推進を主な役割とし、「新たにパーソルグループに加わる会社にとって柔軟に使える環境をいかに提供するか」をテーマとした環境の整備やルール策定に取り組みました。
その後、ワークスタイルインフラ部コミュニケーションインフラ室のマネージャーの経験を経て、現在はワークスタイルインフラ部で部長を務めています。
それぞれの組織や社員が必要とする環境を考え、形にする“正解のない仕事”
―ワークスタイルインフラ部のミッションや役割について、改めて詳しく教えてください。
ワークスタイルインフラ部は、パーソルのグループ社員にとってはたらきやすい環境を作るために、IT面のインフラ整備を担う組織です。
グループ社員に向けたコミュニケーション基盤の整備や、市民開発*1者向けのツールの提供などを行うコミュニケーションインフラ室と、PCやスマートフォンなどのデバイスの提供やセキュリティを担うユーザーインフラ室、ヘルプデスク機能の管理を担うグループサポート室、生成AI利活用に向けた企画〜展開を担うデジタルEX推進室の4室からなり、社員37名の体制で40,000人を超える国内グループ社員に対してITサービスを提供しています。(2024年11月時点)
はたらき方もITリテラシーもそれぞれに異なる社員の皆さんが何を必要としているのかを見極めることは大変難しく、正解がないとも言える中で、いかに最適な状態に近づけるかを考えていくことが最大のミッションだと捉えています。
*1 市民開発:テクノロジー部門以外に所属する社員が、ローコードやノーコードのプラットフォームやツールを活用し、業務改善やビジネスの効率化を目的としたアプリケーション開発などを行うこと
―ミッションの実現に向けて、具体的にどのようなテーマに取り組まれているのでしょうか。
一つの“最適な状態”をグループ全体に適用するのではなく、各SBU*2が必要な環境を自由に選べるようにすること、システムがそれを使う社員に合わせてパーソナライズされ、それぞれが必要とする機能や情報が提供される状態を作ることをテーマとして掲げ、以下4つを軸とした取り組みを進めています。
- 生成AIのRAG(Retrieval Augmented Generation)化
外部の最新情報だけでなく、自社に蓄積された情報も生成AIの学習に活用し、社員が業務にまつわる検索や質問を行った際に最適な情報が得られるような、またAIからの提案も行われるような仕組みを作る
- 社外共有基盤の整備
今年導入したクラウドストレージ「Box」を活用し、社外の企業や転職希望者の方々などとのスピーディーかつ効率的にコラボレーションする仕組みを作り、全社に展開する
- PCの効率化
パスワードの入力や更新、OS更新作業などセキュリティを維持した状態で利用者の煩わしさを最小化し、はたらく上でのPCの利便性を最大化する
- エンドポイントセキュリティの強化
大切なデータの保護と適正な環境を整えるために、エンドポイントにおけるセキュリティをしっかりと守る
*SBU:Strategic Business Unitの略称。サービス事業領域ごとに分けた組単位
―これらの課題にどのようなメンバーで取り組んでいますか?組織の特徴や文化について教えてください。
組織の3分の2ほどはSIerやベンダーなどで経験を積まれた経験者採用の方、3分の1は新卒採用で入社した方で、遠隔地から勤務するメンバーもいるなど、多様な組織です。
システム関連の知見だけでなく、プロジェクトマネジメント力や各SBUの担当者の皆さんとの調整力も必要になる難しい役割ではありますが、優秀なメンバーが試行錯誤しながら頑張って取り組んでくれており、先輩のフォローを受けながら新卒メンバーもたくさんの経験を積んでいます。
私がいい意味で「部長」「役職者」と思われていないと言いますか、みんなカジュアルに話しかけてコミュニケーションをとってくれたり、遠慮なく自身の考えや意見を主張してくれたりするなと。私の考えとは異なるメンバーの考えやアイディアを採用して予想以上の結果に導けたケースもあり、メンバーのすばらしい発想力を目の当たりにしながら、チームワークで取り組んでいます。
―難しい役割や組織のマネジメントを担う中で、水戸さんが特に大切にされていることはありますか?
ある一つの形や自分自身の考えだけにとらわれず、柔軟であることでしょうか。
メンバーがそれぞれやりたいことを真剣に考え、一人ひとりが「やりたい」と言ったことを実現できる環境を作りたいと思っています。特にいくつもの正解を持つワークスタイル変革においては、トップダウンのやり方だけではなく、みんなが持っている多様なアイディアを現場で実際に試してみることを大切にしてほしいのです。
またグループ各社との協業においても、さまざまなSBUやグループ会社があり、たくさんの登場人物がいて、それぞれにやっている事業もやりたいことも異なるため、「この方法でやってください」と単一の方法やルールに収めることはできません。最低限私たちが押さえるべきところは押さえて環境を整備しつつ、各社がやりたいことを実装できるように、柔軟性を持って余地や自由度を残しておきたいなと思っています。
自分たちで考え、声をあげ、より良い“はたらく環境”の実現に挑戦する
―今後の展望を教えてください。
パーソルグループではたらく社員の皆さんにはたらく上での最大の武器となるITサービスを提供し、「パーソルのITってすごいよね」「恵まれている」と思ってもらえるように、サービスの提供やその利活用の促進、環境づくりを進めていきたいですし、その成果を外部に向けても発信、共有していきたいと思っています。
私個人としては、この大規模な企業で「自分はこれをやった」と言えることをいかに作れるかを考えていきたいところです。
―実現に向けて、どんな方と一緒にチャレンジしていきたいとお考えですか?
「こうすればもっと良くなるのでは」と自分たちで考える機会が与えられ、やりたいことに現場主導で挑戦していける環境がありますから、現状に対して課題感があった場合に、「ここがイケてない」「もっとこうした方がいいんじゃないか」と常に改善に向けて考えられる方、変えていこうと動ける方を仲間に迎えられたら嬉しいなと思います。
―ありがとうございました!
取材=伊藤秋廣(エーアイプロダクション)/文=永田遥奈/撮影=合同会社ヒトグラム
(2024年11月時点の情報です。)
- 水戸宗友Munetomo Mito
- パーソルホールディングス株式会社
グループIT本部 ワークスタイルインフラ部
部長 - 1999年外資系ITベンダーにてキャリアをスタート。インフラを中心としたITアーキテクチャ設計や顧客へのシステム提案活動を実施。その後、2017年11月にパーソルホールディングスに入社。現在、パーソルグループにおけるワークスタイル変革を担当し、ITデバイス戦略やコラボレーション基盤、生成AIを中心に従業員体験の良化に向けての取り組みを行っている。