【前編】生成AIで変革を加速せよ——パーソル各社の事業をアップデートするグループAI・DX本部の挑戦

2025年4月に発足した「グループAI・DX本部」は、現在進行中の中期経営計画2026の達成の切り札ともいえる中核組織です。

今回から2回にわたり、グループAI・DX本部の本部長を務める岡田に、新組織の存在意義や誕生の背景などについて語っていただきます。前編となる今回は、グループAI・DX本部発足の背景や取り組みの指針についてお話しいただきます。

【後編】はこちら→【後編】生成AIで変革を加速せよ——パーソル各社の事業をアップデートするグループAI・DX本部の挑戦

自らをディスラプトする覚悟で臨む、本気のAI活用

—2025年4月に新設された「グループAI・DX本部」とはどのような組織なのでしょうか?

一言でいうと、AIを中心としたテクノロジーによって、国内外合わせて約150社あるグループ会社のDXを推進する組織です。顧客に提供する事業やビジネスのDXと、社内業務や従業員体験のDXの2つをミッションとしています。

—2025年4月にグループAI・DX本部が発足した背景を教えてください。

われわれの組織ミッションは、「テクノロジーの力で顧客体験 / 従業員体験 / 事業を変革する」です。これはグループAI・DX本部の前身となる「グループデジタル変革推進本部」時代から一貫していますが、この1年で外部環境と内部環境が大きく変化しました。その原動力となっているのが、昨今注目を集める生成AIの急速な進化です。グループAI・DX本部は、こうした急速な進化をグループ各社の事業成長に転化するために組織ミッションと組織名を改めました。

—パーソルグループにおけるDXはどの段階にあるのでしょう?

近年、パーソルグループでは、グループ各社で取り組むDX施策のみならず、パーソルホールディングスにDXを推進するための中核人材を集めたCoE(Center of Excellence)が、グループ各社のDXとテクノロジー活用を推進してきました。この試みにより、グループ各社のITリテラシーがボトムアップされ、生成AIを含むテクノロジーの活用事例が飛躍的に増えました。しかし一方では、業務効率化を越えた取り組みは、まだまだ限られた範囲での実現となっているのが現状です。

—パーソルグループのDXを加速させる意図があるということですね?

はい。生成AIによる事業変革や事業創造は業務のデジタル化の延長線上にあるという見方もできるかもしれませんが、いち早く生成AIをビジネスに取り込もうと思うのであれば、既存の取り組みの延長線上で考えるのはあまり得策とはいえません。なぜなら、生成AIの本格的なビジネス活用は、従来の業務プロセスやビジネスモデルをディスラプトし、自己否定する側面があるからです。  自己否定を伴う業務改善やビジネスモデルの変革が自然の流れの中からは到底生まれないでしょうから、急速なDXの加速を目指すためには自らの手でギアを上げることが必要だと感じました。

われわれグループAI・DX本部が生まれたのは、生成AIをビジネスに実装し、非連続な跳躍を実現するために他なりません。平たくいえば、いまあらゆる産業が転換点にあり変革が求められていますが、われわれパーソルグループも例外ではありません。この転換点を逃してはいけないという危機意識の表れでもありますね。

—だからあえて組織名に「AI」をつけたわけですね?

。とくに2025年は「AIエージェント元年」といわれるように、AIは“単なる便利ツール”から“複雑な業務を自分で考え自律的に遂行するためのビジネス手法”への端境期です。企業にとって、機会にも脅威にもなりうる生成AIを我がものとするためには絶好のタイミングといえます。生成AIによる事業変革や事業創造を成功させる覚悟を内外に示すために「グループAI・DX本部」と名付けました。

究極の組織目標は「はたらくにまつわる負」の解消

—ところでグループAI・DX本部を率いる岡田さんは、これまでどんなキャリアを歩んでこられたのでしょうか?

パーソルキャリアに新卒入社してから最初の5年間は法人営業を経験しました。さらに次の5年間は営業企画部門に異動し、プロセス変革に取り組みました。既存事業を磨き込むだけでなく、テクノロジーを軸に新規事業開発に挑む機会もあり、かなり幅広い経験を積ませてもらえたと思っています。これらの経験から、人材サービス事業に対する解像度は極めて高いという自負があります。

それもあって人材サービス事業に対する理解とテクノロジーへの親和性、不確実性の高い領域への興味・関心が、私のキャリアを形づくっている大切な要素ではないでしょうか。

—いまお話に出てきた3つの要素は、DX推進にはなくてはならない経験のように思えますが。

そうですね。もちろん、いまの立場や役割を見据えた結果というより、その時々でやるべきだと感じたことをやり続けた結果ではあるのですが、いまになって振り返ると、どの経験もDXを推進する上で欠かせない大事な要素でした。改めて「いまがチャンスだ」と思ったタイミングで挑戦できるわけですから、とても幸運だと思います。

—岡田さんにとって仕事へのモチベーションとは?

もちろん、顧客のため、仲間のために最善を尽くしたいからという気持ちで仕事をしているのですが、もっと深く掘り下げるとパーソルグループが掲げるグループビジョン「はたらいて、笑おう。」の実現に辿りつきます。こうした言い方は少し語弊があるかもしれませんが、私自身、いまの日本のはたらき方は、決して良い状態ではないと思うんです。

業種を問わず、労働集約的なはたらき方、生産性の低いはたらき方がいまだにたくさんあります。その責任は一部の企業だけでなく、われわれ人材サービス業にもあると思うんです。「はたらくにまつわる負」を解消するには、既存事業を磨き込むだけでは不十分だと思います。これまで新規事業の立ち上げなどに携わってきましたが、テクノロジーの進化を利用すれば、こうした負の解消にレバレッジを効かせられるはずです。 とりわけ生成AIには、「はたらくにまつわる負」を解消するポテンシャルを強く感じています。当面はグループのDXを通じて顧客や仲間に喜んでもらえる取り組みへの着手が中心になりますが、その根底には「日本のはたらく」をより良くしたいという気持ちがあるのです。デジタルの力でAI時代の新しい“はたらく”を、そして彩りのある“はたらく”を創造していきたいと考えています。

▲グループAI・DX本部のVision/Mission

—となるとやはり、最終的には新規事業の創出が目標になるのでしょうか?

とくに生成AIを中心に取り組むDX分脈において、そのビジネスを「新規」か「既存」で分けるのは、あまり意味がないと思っているんです。新規事業と冠したビジネスも捉え方によっては既存事業の一形態に位置づけられるでしょうし、既存事業に手を加えた結果、新規事業と見紛うばかりの変貌を遂げることもありうるからです。ですから、われわれグループAI・DX本部は新規か既存かにこだわらず、生成AIによる事業変革、事業創造を目指します。(後編へ続く)

取材・文=グレタケ 武田敏則
(2025年4月時点の情報です。)

岡田将幸Masayuki Okada
パーソルホールディングス株式会社
グループAI・DX本部
本部長
2009年、関西学院大学を卒業後、パーソルキャリア(旧インテリジェンス)に入社。人材紹介事業の法人営業を経て、営業企画、新規事業の立ち上げ、M&A先の成長支援などに従事。2021年、人材紹介事業の企画部門責任者として事業戦略の策定やDXの推進などに携わる。その後、新規サービス開発統括部エグゼクティブマネージャー、子会社取締役、はたらく未来図構想統括部 エグゼクティブマネージャーなどを歴任。2024年10月、パーソルホールディングスに転籍後は、グループデジタル変革推進本部DX企画部部長を務める。2025年4月より現職。

合わせて読みたい記事

【前編】パーソルホールディングスCIO/CDOに聞く、データ・テクノロジー活用の推進にかける思い

パーソルホールディングス株式会社 グループテクノロジー推進本部 本部長 内田明徳

【前編】“身近にITが当たり前にある”状態になることが「テクノロジードリブンの人材サービス企業」への第一歩

【前編】「はたらいて、笑おう。」の実現に向けて“安心してはたらける環境”で取り組むこと

“一人ひとりが目的に合わせて生成AIを活用できる環境”を目指して―パーソル社内版GPT「CHASSU」の現在地と今後の展望

  • TOP
  • CONTENTS
  • 【前編】生成AIで変革を加速せよ——パーソル各社の事業をアップデートするグループAI・DX本部の挑戦